接近容易性 こういう場所こそが最悪の「貧乏立地」!~気付きにくい「すっぽ抜け」の恐怖~ 2018年12月17日 「すっぽ抜け」の恐怖 今回の記事でお伝えするのは、 お店の売上げに多大なダメージを与える、 「すっぽ抜け」という現象についてです。 これはその名のとおり、商圏内のある地域が、 「すっぽり抜け落ちてしまった」り、 本来なら店の前を通るはず人達が、 「すっぽり抜けて、来なくなってしまう現象」 のことを、そう呼びます。 ... takuma.hanjo-rich
商圏規模 チラシやクーポン券の配り方は、マーケットの違いによって変えると効果アップ! 2018年12月10日 今回は、チラシやクーポン券の配り方について、 立地の観点からその効果的な方法をお話しします。 周辺の住宅やオフィスのポストに投函するポスティングではなく、 街頭などで配るタイプのチラシについてのお話です。 チラシやクーポン券は配る場所によって効果が変わる 「そんなことは、もう知っている。何をいまさら」 と思った方... takuma.hanjo-rich
出店開業 物件選びの大きな失敗に繋がる、初心者が陥りがちな「間違った見方」 2018年12月10日 なぜ「物件選びで失敗する人」が後を絶たないのか 物件選び・立地選びは、出店の根幹をなす、 きわめて重要な課題のひとつです。 お店を出そうと思っている人の中に、 立地を考えない人はほとんどいないでしょう。 「どこにお店を出すか」という観点なしに、 出店を語ることはできません。 それは、わざわざこうして書くまでもない、 当... takuma.hanjo-rich
多店舗化 店舗開発と立地調査は担当者を別にした方が出店精度が高まる理由 2018年12月7日 店舗開発と立地調査は似て非なるもの 私たちのコンサルティングでは、20年来、 「立地調査の部門の担当者は、 原則としてその部門の専任とする」 として、人材育成をおこなってきました。 すなわち、 「立地調査部は店舗開発部とは別にする」 ということです。 しかし近年、多くのチェーンが慢性的な人手不足で、 現実的にはなか... takuma.hanjo-rich
ロードサイド立地 売上げ2倍!?をもたらすような素晴らしい看板設置の事例 2018年12月7日 看板の効果を正確に計測するのは難しい これまでに、ブログでもコンサルティングでも、 「視界性」、つまりお店の見え方については、 きわめて重要ですよというお話を何度もしてきました。 そのたびに、良い看板の設置の仕方をして、 売上げアップに繋げていただきたいものですと、 お伝えしてきています。 しかし、こうした話をする... takuma.hanjo-rich
接近容易性 口コミ客を逃がさない!!押さえておきたい5つのランドマーク 2018年12月7日 来店動機によってきわめて重要になる「ランドマーク」 来店客には、その来店動機によって、 大きく分けて3つの種類があるということは、 今までにも何度か、お話させていただきました。 ひとつは、たまたま通りすがりで来店する「衝動来店」。 (ファストフードなど飲食店や商店街のアパレル店に多い) 次に、口コミ客やリピーターのよ... takuma.hanjo-rich
商圏規模 京都で見つけた!駅や繁華街を離れても地域の人々を入れ食いにする「隠れ繁盛立地」!! 2018年12月7日 2年前に京都駅の周辺を実査した際に、 きわめて良い事例と成り得る店舗を発見しました。 その当時のブログにまとめたものを、 加筆・修正して再掲載します。 京都の「隠れ繁盛立地」にあった飲食店 京都駅近辺は、駅を出た目の前に、 京都各地の観光名所へ向かう沢山のバスが集まるバスターミナルがあり、 さらにその向こう側には... takuma.hanjo-rich
商圏の質 「予備校」「専門学校」の多いエリアがとても有望である2つの理由 2018年12月7日 そもそも「学生」をターゲットにするのは難しい 以前の記事で、「学生性向」のエリアに出店する際の 注意点についてお話しました。 学生「だけ」にあまりにもフォーカスし過ぎると、 基本的に厳しいという話でした。 そこで今回は、ターゲットに「学生」を選ぶなら、 こういう場所が有望!という切り口について書こうと思います。 ... takuma.hanjo-rich
通行人対象立地 静岡実査で見つけた建物や看板の良い工夫5選 2018年12月7日 2年前、静岡に実査に行った際に街中で見つけた、 「あ、この工夫、いいな」 というものを、5つほど選んでご紹介したいと思います。 これは、2年前に書いた文章の転記となります。 建物をうまくカラーリングしている 歓楽街の中で見つけたカラオケ店、 「ジョイサウンド」です。 視界性の観点から言えば、ある意味で、 お手本の... takuma.hanjo-rich
土地建物制約 土地・建物制約における7つのチェックポイント 2018年12月7日 以前の記事にて、 という、建物制約について触れました。 「お店の立地」というと、TGや動線、視界性など、 お客さんの目線やその行動に主に意識が行きがちですが、 こうした「物件の建物」自体の制約も、 売上げに大きく影響する立派な「立地要因」です。 では、今回は、土地や建物の制約において、 他にどんな要因があるのか、... takuma.hanjo-rich